名古屋・大阪と飛騨高山・富山を結ぶ特急ひだは、車窓からの絶景を楽しめる人気の特急列車です。
しかし、座席選びを間違えると、景色が見えにくかったり、快適に過ごせなかったりすることも…。
そこで本記事では、特急ひだのおすすめ座席や快適な旅を楽しむコツを徹底解説!
絶景スポットを逃さず、快適な旅をするための情報をチェックしましょう!
1. 特急ひだの魅力と基本情報
特急ひだとは?運行区間と特徴
特急ひだは、名古屋・大阪と飛騨高山・富山を結ぶJR東海の特急列車です。
美しい飛騨地方の景色を楽しみながら移動できるため、観光客やビジネス利用者にも人気があります。
主な運行区間は以下の通りです。
区間 | 所要時間 | 主要停車駅 |
---|---|---|
名古屋 → 高山 | 約2時間30分 | 多治見・美濃太田・下呂 |
高山 → 富山 | 約1時間30分 | 飛騨古川・猪谷 |
大阪 → 高山 | 約4時間 | 京都・米原・大垣・岐阜 |
特急ひだの最大の魅力は、飛騨川沿いの絶景や日本の四季を感じられる車窓風景です。
特に、新緑の春、紅葉の秋、雪景色の冬は絶品です。
また、2022年から最新型の「HC85系」が導入され、より快適な旅が楽しめるようになりました。
使用車両HC85系の快適ポイント
2022年に登場したHC85系は、従来のキハ85系よりも静かで乗り心地が向上しています。
HC85系の特徴
- 静粛性アップ:ディーゼルエンジンの音が抑えられ、車内が静か
- コンセント完備:全席にコンセントがあり、スマホやPCの充電が可能
- 座席が広い:座面が広く、リクライニング角度も快適
- 大きな窓:パノラマビューを楽しめる大きな窓
また、振動が少なく安定した走りが特徴で、長時間の移動でも疲れにくいのが魅力です。
指定席と自由席の違い|どっちを選ぶべき?
特急ひだには、自由席と指定席の両方があります。
どちらを選ぶべきか、比較してみましょう。
項目 | 指定席 | 自由席 |
---|---|---|
料金 | 基本料金 + 指定席特急券 | 基本料金 + 自由席特急券 |
座れる確率 | ほぼ確実に座れる | 混雑時は立つ可能性あり |
予約 | 事前予約が必要 | 予約不要(当日空席があれば座れる) |
快適度 | 確実に座れて安心 | 混雑すると落ち着かない |
おすすめの選び方
- 確実に座りたいなら指定席(特に観光シーズンや週末は指定席がおすすめ)
- 平日や空いている時間帯なら自由席もアリ
グリーン車と普通車の違いを徹底解説
グリーン車は、より広々とした座席と静かな空間で快適な旅を楽しめます。
項目 | グリーン車 | 普通車 |
---|---|---|
シート幅 | 約50cm | 約45cm |
シートピッチ | 約116cm | 約98cm |
リクライニング角度 | 深め | 標準 |
料金 | 高め(+約2,000円) | 通常料金 |
グリーン車は、ゆったりくつろぎたい人や静かに移動したい人におすすめです。
乗車前に知っておきたい予約方法と座席指定のコツ
特急ひだの指定席は、以下の方法で予約できます。
- JR東海のネット予約(EXサービス、えきねっと)
- みどりの窓口や指定席券売機
座席指定のコツ
- 景色を楽しむなら進行方向右側(名古屋→高山方面)
- 静かに過ごしたいなら、車両の端の座席
- 荷物が多いなら、座席後ろにスペースがある最後列
予約の際は、シートマップを確認しながら選ぶのがポイントです。
2. 絶景を楽しむならこの座席!進行方向別おすすめシート
名古屋→高山方面のベスト座席は右側!
名古屋から高山へ向かう場合、進行方向右側の座席(A席)がベストです。
理由
- 飛騨川の美しい渓谷を間近に楽しめる
- 四季折々の絶景(新緑・紅葉・雪景色)が堪能できる
- 朝の光が入りすぎず快適
特に、下呂温泉付近から高山にかけては、雄大な渓谷美を楽しめる区間が続くので、A席を確保しましょう。
高山→名古屋方面のおすすめ座席はどこ?
高山から名古屋に向かう場合は、進行方向左側(D席)が絶景ポイントです。
理由
- 飛騨川を眺めながらのんびり旅が楽しめる
- 朝の時間帯なら日差しを避けられる
- 渓谷美や自然の風景が映える
特に、夕暮れ時の帰路では、美しい夕日と川のコントラストが楽しめます。
飛騨川や渓谷を堪能できるシートの選び方
飛騨川の渓谷美を最大限に楽しむなら、以下のポイントを押さえましょう。
- 名古屋→高山はA席、高山→名古屋はD席
- 前の座席の窓枠が邪魔にならない位置を選ぶ(できるだけ前方席)
- 3~5号車の窓が大きいエリアを狙う
進行方向にこだわるならA席とD席をチェック
特急ひだの座席配置は、以下の通りです。
座席配置 | 進行方向右側 | 進行方向左側 |
---|---|---|
2列シート | A席(おすすめ) | D席(おすすめ) |
3列シート | B席 | C席 |
名古屋発の場合はA席、高山発の場合はD席を選ぶのがベストです。
一人旅・カップル・家族旅行に最適な座席選び
- 一人旅なら窓側(A席・D席)で景色を満喫
- カップルなら2列シートで並び席を確保
- 家族旅行なら3列シートでまとまって座るのもアリ
このように、特急ひだは座席選び次第で快適さが大きく変わります。次回乗車の際は、ぜひ参考にしてみてください!
3. 快適な旅を楽しむための座席の選び方
静かに過ごせる席はどこ?おすすめの場所
特急ひだで静かに過ごしたい場合、選ぶべき座席のポイントは以下の3つです。
① 車両の端の座席(特に前方)
車両の端は乗客の移動が少なく、静かに過ごせるエリアです。
特に車両前方は、エンジン音やドアの開閉音が少なく、落ち着いた環境で旅ができます。
② グリーン車
グリーン車は普通車に比べて乗客が少なく、話し声や物音が気になりにくいです。
静かに読書や仕事をしたい人には最適です。
③ 窓側の座席(A席・D席)
通路側の席(B席・C席)は、人の出入りが多く落ち着かないことがあります。
静かに過ごしたいなら、窓側のA席・D席を確保するとよいでしょう。
また、混雑する時間帯(午前の名古屋発・夕方の高山発)を避けると、より静かな空間で旅を楽しめます。
コンセント付き座席の有無と位置を解説
HC85系では、全席にコンセントが完備されており、スマートフォンやノートPCの充電が可能です。
車両 | コンセントの有無 |
---|---|
普通車 | 全席あり |
グリーン車 | 全席あり |
コンセントは各座席の足元に配置されているため、長時間の移動でも安心してデバイスを使用できます。
特にテレワークや動画視聴をする人には必須のポイントです。
荷物が多い人向けの広々スペース座席
旅行で荷物が多い人には、以下の座席を選ぶのがおすすめです。
① 車両最後列の座席
最後列の座席は、座席の後ろにスペースがあり、スーツケースや大きな荷物を置くことができます。
特に3号車・4号車の最後列は広めのスペースが確保されています。
② 車端部の荷物置き場近くの座席
HC85系では、車両の端に大型荷物置き場が設置されています。
荷物が多い場合は、荷物置き場に近い座席を選ぶと便利です。
③ グリーン車の座席
グリーン車は普通車よりも座席間隔が広く、荷物を置くスペースが確保しやすいです。
車内設備を活用して快適度アップ!
特急ひだの車内には、快適な旅をサポートする設備が充実しています。
① 多機能トイレ(3号車)
3号車には、車いす対応の広いトイレが設置されています。
小さな子ども連れの方や高齢者にも便利です。
② フリーWi-Fi(HC85系のみ)
HC85系では、車内Wi-Fiが提供されており、ネット検索や動画視聴がスムーズに行えます。
ただし、トンネル内では通信が不安定になることがあるので注意が必要です。
③ 座席テーブル&カップホルダー
各座席には折りたたみテーブルとカップホルダーがあり、駅弁やドリンクを置くのに便利です。
これらの設備を上手に活用することで、特急ひだの旅がさらに快適になります。
小さな子ども連れ・高齢者に優しい座席とは
特急ひだは、小さな子どもや高齢者が快適に過ごせる座席を選ぶことが大切です。
① 多目的トイレに近い座席(3号車)
おむつ替えや体調管理がしやすいので、小さなお子様連れの方や高齢者におすすめです。
② 通路側の座席(B席・C席)
頻繁に移動する必要がある場合は、通路側の座席を選ぶとスムーズに動けます。
③ 静かな環境を求めるならグリーン車
グリーン車は座席が広く、静かで快適に過ごせるため、高齢者には特におすすめです。
家族旅行や高齢者との移動の際は、これらの座席を選んで快適な旅を楽しんでください。
4. 乗るならグリーン車?普通車?徹底比較!
グリーン車の特典と快適ポイント
特急ひだのグリーン車は、普通車と比べてより快適な座席とサービスが用意されています。
以下のような特徴があります。
① 座席のゆとりが抜群
グリーン車の座席は普通車よりも広く、リクライニング角度も深いため、長時間の乗車でも疲れにくいです。
項目 | グリーン車 | 普通車 |
---|---|---|
座席の横幅 | 約50cm | 約45cm |
シートピッチ | 約116cm | 約98cm |
リクライニング角度 | 深め | 標準 |
② 座席の素材が高級感のある仕様
グリーン車のシートは、柔らかいクッション素材で、座り心地が非常に良いのが特徴です。
また、座席のデザインも高級感があります。
③ 静かで落ち着いた空間
グリーン車は普通車よりも利用者が少なく、比較的静かな空間を確保できます。
仕事をしたい人や、ゆっくりとくつろぎたい人には最適です。
普通車でも満足できる?座席の座り心地
普通車の座席もHC85系になってから改良され、以前のキハ85系よりも快適になっています。
① リクライニング機能も充実
普通車でもリクライニング機能はしっかりしており、座席の座り心地も良くなっています。
② 全席コンセント付きで便利
HC85系では、普通車でも全席にコンセントが設置されているため、スマホやPCの充電に困ることはありません。
③ コストを抑えつつ快適に移動できる
グリーン車は快適ですが、その分料金が高くなります。
コストを抑えて移動したい場合は、普通車でも十分満足できるでしょう。
価格差はどれくらい?コスパの良い選び方
グリーン車と普通車の価格差を比較すると、次のようになります(2025年2月時点)。
区間 | 普通車指定席 | グリーン車 |
---|---|---|
名古屋 → 高山 | 6140円 | 8410円 |
名古屋 → 富山 | 7790円 | 11450円 |
どちらを選ぶべき?
- 長時間乗る場合(名古屋~富山など)はグリーン車がおすすめ
- コスパを重視するなら普通車で十分快適
- 混雑する時期(GW・お盆・年末年始)はグリーン車で快適に移動
静かにくつろげるのはどっち?
静かに過ごしたいならグリーン車がおすすめです。
グリーン車のメリット
- 利用者が少なく、話し声や騒音が少ない
- リクライニングが深く、リラックスしやすい
- 窓が大きく、景色をゆったり楽しめる
普通車でも静かな席を確保する方法
- 車両の端の座席を選ぶ(特に最後列)
- 自由席よりも指定席のほうが落ち着いている
- 混雑しにくい時間帯(午前遅め、午後早め)を狙う
どちらを選んでも快適に過ごせますが、静かさを最優先するならグリーン車がベストです。
実際の口コミから見るグリーン車 vs 普通車
利用者の口コミを見てみると、それぞれのメリット・デメリットが分かります。
グリーン車の口コミ
✅「座席が広くて快適。長距離移動が楽に感じた。」
✅「人が少なくて静か。リクライニングも深くてゆっくり眠れた。」
❌「料金が高いので、短距離なら普通車で十分かも。」
普通車の口コミ
✅「新しい車両になって座席が快適になった!」
✅「コンセントが全席についているのは便利。」
❌「混雑していると静かに過ごせないことがある。」
結論
- ゆったりした旅を楽しみたいならグリーン車
- コスパを重視するなら普通車
- 長距離移動ならグリーン車がより快適
旅のスタイルに合わせて、最適な座席を選びましょう!
5. もっと快適に特急ひだを楽しむコツ
車内販売や持ち込みOKの飲食情報
特急ひだでは車内販売はありませんが、食べ物や飲み物の持ち込みは自由です。
旅を楽しむために、事前に駅で美味しいお弁当や飲み物を購入しておくのがおすすめです。
おすすめの駅弁(名古屋駅・高山駅)
駅 | おすすめ駅弁 | 特徴 |
---|---|---|
名古屋駅 | ひつまぶし弁当 | 名古屋名物のうなぎを贅沢に楽しめる |
名古屋駅 | みそかつ弁当 | 甘辛い味噌ダレが特徴の名古屋名物 |
高山駅 | 飛騨牛しぐれ寿司 | 飛騨牛を使った贅沢な押し寿司 |
高山駅 | ますの寿司 | さっぱりとした味わいの寿司弁当 |
持ち込みOKの飲み物
- 名古屋なら「小倉トーストラテ」や「金しゃちビール」
- 高山なら「飛騨牛乳」や「飛騨の地酒」
座席のテーブルを活用して、車窓の景色を眺めながら駅弁を楽しむのも特急ひだの醍醐味です。
快適に過ごせる時間帯&混雑を避けるコツ
混雑しやすい時間帯
- 名古屋発(午前8~10時) → 観光客が多く混雑
- 高山発(午後3~6時) → 夕方の帰宅ラッシュ
空いている時間帯を狙うなら
- 名古屋発は午後1~3時ごろ
- 高山発は午前10~12時ごろ
混雑を避けるコツ
- 指定席を予約する(自由席は特に混雑しやすい)
- 平日を狙う(土日祝や連休は特に混む)
- 1本遅い時間帯を選ぶ(ピークを外すと座席に余裕がある)
窓側 vs 通路側どっちがいい?
どちらの座席を選ぶかは、旅のスタイルによって異なります。
窓側(A席・D席)を選ぶメリット
✅ 飛騨川や渓谷の美しい景色を楽しめる
✅ 人の移動が少なく、落ち着いて過ごせる
✅ コンセントを独占できる(隣の人に気を使わない)
通路側(B席・C席)を選ぶメリット
✅ トイレや荷物置き場にアクセスしやすい
✅ 途中で立ちやすく、長時間の移動が楽
✅ 隣に誰もいなければ、より広く使える
基本的には、景色を楽しむなら窓側、移動のしやすさを重視するなら通路側がおすすめです。
駅弁やお土産選びも楽しもう!
特急ひだの旅では、沿線の駅でご当地グルメやお土産を購入するのも楽しみのひとつです。
おすすめのお土産
場所 | お土産 | 特徴 |
---|---|---|
名古屋 | 赤福餅 | もちもちの餅にこしあんがたっぷり |
名古屋 | ういろう | 素朴な甘さの名古屋名物 |
高山 | 飛騨牛せんべい | 飛騨牛の風味が香る煎餅 |
高山 | さるぼぼ人形 | 幸運を呼ぶお守りとして人気 |
特急ひだの乗車前後に、お土産選びを楽しむのも旅の醍醐味ですね。
お得に乗るための割引・キャンペーン情報
特急ひだをお得に利用するには、以下の方法を活用しましょう。
① JRの割引切符を利用する
- 「EX早特」(東海道新幹線とセットで安くなる)
- 「ひだ往復きっぷ」(名古屋~高山の往復割引切符)
② 旅行会社のツアーを活用
- 「JR+ホテルセットプラン」なら、新幹線や特急ひだの料金込みでお得に泊まれることも
③ 金券ショップで回数券を購入
- 名古屋駅周辺の金券ショップでは、特急ひだの回数券をバラ売りしていることがあるので、安く買える可能性があります。
少しの工夫で、特急ひだの旅をお得に楽しめます!
まとめ
特急ひだの旅を快適にするためのポイントをおさらいしましょう。
✅ 景色を楽しむなら進行方向右側(名古屋→高山はA席、高山→名古屋はD席)
✅ 静かに過ごしたいならグリーン車or車両の端の座席
✅ コンセント完備のHC85系なら長距離移動も快適
✅ 駅弁やお土産を事前にチェックして旅の楽しみを増やす
✅ お得な切符やキャンペーンを活用してコスパよく乗車
特急ひだは、絶景を楽しみながら快適に移動できる列車です。
座席選びや設備を活用して、最高の旅を楽しんでください!