「えっ、もう夕方なのにまだ届かない…?」
そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。日本郵便の追跡サービスで「持ち出し中」と表示されても、実際に荷物が届くまでには時間がかかることがあります。この記事では、「郵便局の持ち出し中って何時まで届くの?」「遅れている場合の対処法は?」という疑問にわかりやすくお答えします。もう、待ちぼうけのストレスから卒業しましょう!
\人気の商品はコレ!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>
\人気アイテムをチェックしよう!/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>
郵便局の「持ち出し中」ってどういう意味?
「持ち出し中」とはどんなステータス?
「持ち出し中」とは、日本郵便の荷物追跡サービスで表示される配達状況のひとつで、配達員が郵便局を出発して荷物を届けに行っている状態を意味します。つまり、すでに家の近くまで荷物が来ている可能性が高く、「今日は届くな」と考えておいて間違いありません。
ただし、このステータスが表示されてからすぐに届くとは限りません。配達ルートの都合や不在票の処理など、いくつかの事情によって時間がかかることがあります。とくに年末年始や大型連休、お中元やお歳暮の時期など、荷物の量が多い時期は「持ち出し中」の状態が長く続くこともあります。
つまり「持ち出し中」は「配達員が荷物を持って出発しましたよ!」というサインであって、「あと○時間で届きます」といった明確な時間までは分かりません。でも、このサインが出たらその日中には届く可能性が高いので、安心して待っていて大丈夫です。
いつから配達員が動いているの?
配達員は通常、朝8時頃から業務を開始します。地域や担当郵便局によって前後はありますが、ほとんどの配達は午前中からスタートし、午後の便と夜の便に分けられて順次行われます。
持ち出しの時間が午前10時前であれば、早ければ午前中に届く可能性がありますし、午後以降に持ち出された場合は、夕方や夜の配達になることが多いです。また、一部地域では配達時間の効率を上げるため、配達員が複数の荷物をまとめて持ち出すこともあります。そのため、たとえ「持ち出し中」になっていても、届くまでに数時間かかることも珍しくありません。
郵便局の配達は効率と安全を重視しているため、持ち出し時間によっておおよその到着時間を予測するのは難しいですが、「持ち出し中」と表示された時点で、その日の配達リストには確実に入っているということが分かります。
届くまでにどのくらい時間がかかるの?
「持ち出し中」になってから実際に荷物が届くまでの時間は、早ければ1時間以内、遅くても5~6時間以内には届くケースが多いです。もちろん地域や天候、交通状況、配達量によって変わります。
都市部であれば配達効率も高いため比較的早く届く傾向がありますが、郊外や山間部などでは移動距離や交通事情の関係で時間がかかる場合もあります。また、配達員のスケジュールも関係しており、順番通りに配っていても途中で時間指定の荷物を優先するなど、臨機応変にルートが変更されることがあります。
重要なのは、「持ち出し中」と表示された時点で確実に配達に向かっているという事実です。もしも長時間届かない場合は、21時までは様子を見て、それ以降も届かないようなら郵便局に問い合わせましょう。
どんな配達物が対象なの?
「持ち出し中」の表示が出るのは、主に追跡番号が付いている配達物です。代表的なものには以下のような種類があります。
配達物の種類 | 持ち出し中の表示の有無 |
---|---|
ゆうパック | ○(追跡可) |
書留郵便 | ○(追跡可) |
レターパックプラス | ○(追跡可) |
特定記録郵便 | ○(追跡可) |
普通郵便 | ×(追跡不可) |
レターパックライト | ○(ポスト投函で配達完了) |
普通郵便やポスト投函で完了する郵便物には「持ち出し中」の表示は出ません。「荷物が来る予定なのにステータスが表示されない」と思ったら、それは追跡不可の配送方法かもしれません。
配達員のスケジュールってどうなってるの?
配達員のスケジュールは、基本的に「午前の部」「午後の部」「夜の部」に分かれており、その中で効率的にルートを回っています。1日に何十件もの荷物を扱うため、細かな時間指定がない限り、「ルート順」に配達されます。
たとえば、ある地域では午前中は主に書留とゆうパック、午後から夕方にかけては再配達や大型荷物、夜間は指定便などに対応するというようなスケジュールを組んでいることがあります。
ただし、悪天候や交通渋滞、予期せぬ事故などが発生すると、スケジュールが大幅に遅れることもあります。そうした事情もあるため、「何時に来るか?」を正確に把握するのは難しいというのが現実です。
「持ち出し中」から届くまでの時間帯は?
配達は朝何時から始まるの?
日本郵便の配達は、基本的に朝8時頃からスタートします。これはあくまで目安であり、実際には地域や郵便局の事情によって多少前後しますが、全国的に見てもこの時間帯に配達員が動き出すケースがほとんどです。
そのため、もし荷物のステータスが朝8時〜9時の間に「持ち出し中」になった場合、早ければ午前中のうちに配達される可能性が高いと言えます。特に時間指定がされていない荷物は、配達ルートの最初の方に割り当てられれば午前10時前に届くこともあります。
なお、企業や事務所向けの配達は午前中に集中することが多く、個人宅は午後や夕方にずれる傾向もあるため、住宅街での配達はやや遅めになることも珍しくありません。
夜は何時まで配達してくれるの?
郵便局の荷物配達は、基本的に夜21時まで行われます。これはゆうパックなどの荷物が対象であり、それ以降の時間に配達が行われることはほとんどありません。
21時までに届かなかった場合、その日の配達は終了した可能性が高く、翌日以降に再度配達されるか、もしくは不在票が入っているケースも考えられます。
つまり、「持ち出し中」の表示が出たとしても、最終的なリミットは21時だと覚えておきましょう。特に夜間の配達は、時間指定の荷物や再配達依頼の対応が優先されるため、通常便は少し後回しにされることもあります。
土日祝日は時間が違うの?
土日祝日でも郵便局の配達は行われますが、配達員の人員が少なかったり、配達量が多かったりする関係で平日とは若干スケジュールが異なる場合があります。
たとえば、日曜日は配達対象がゆうパックや速達など一部の荷物に限られるため、通常の郵便物は配達されないこともあります。しかし、追跡可能な荷物で「持ち出し中」になっていれば、その日は配達があるという証拠ですので、安心して待ちましょう。
ただし、祝日や大型連休は道路の混雑などで配達が遅れる可能性もあるため、通常よりも少し気長に待つ必要があるかもしれません。
夕方にずれ込む場合の理由は?
荷物が夕方になっても届かない場合、いくつかの理由が考えられます。まず一つ目は、配達ルートの順番の問題です。配達員は効率的なルートで動いているため、あなたの住所がそのルートの後半に設定されている可能性があります。
次に、荷物の量や優先順位の関係で、時間指定の荷物や再配達希望の荷物を優先しているケースもあります。特に繁忙期やセール期間中は、配達量が通常の2~3倍になることもあるため、午後に持ち出された荷物が夜遅くに届くこともあります。
また、不在が予測される住所には後回しにする傾向もあります。たとえば、過去に何度も不在だった家は、最後に回すなど配達員の判断で順番が変更されることもあるのです。
時間指定がある荷物は優先される?
はい、時間指定がある荷物は基本的に優先的に配達されます。たとえば「午前中」「12時~14時」「18時~20時」など、配達時間が指定されている荷物は、その時間帯に間に合うよう配達ルートが組まれています。
そのため、時間指定がある荷物が多い日は、指定なしの荷物はどうしても後回しになりがちです。配達員の効率的なルート作成にも関係しますが、まず時間指定の荷物をきちんと届けることが最優先になるのです。
ちなみに、ゆうパックの時間指定は細かく区切られており、配達員にとっても正確な時間配分が求められます。ですので、荷物の到着時間が気になる場合は、あらかじめ時間指定をつけておくことで、ある程度配達時間をコントロールすることも可能になります。
配達が遅れているときの対応方法
追跡ステータスの見方は?
荷物の配達状況を確認するには、日本郵便の「追跡サービス」を活用しましょう。荷物に記載された追跡番号(お問い合わせ番号)を、日本郵便の公式サイトに入力することで、現在どこに荷物があるのかが分かります。
表示される主なステータスは以下のとおりです:
ステータス | 意味 |
---|---|
引受 | 郵便局が荷物を受け取った |
到着 | 配達先の最寄り局に到着した |
持ち出し中 | 配達員が荷物を持って外出した(今日届く予定) |
配達完了 | 荷物の配達が終了した |
「持ち出し中」と表示されていれば、配達員が現在荷物を持って移動中ということ。1日中このステータスのままでも、あわてず21時までは様子を見てください。
「持ち出し中」のまま動かないときは?
荷物の追跡ステータスが「持ち出し中」から変わらず、数時間以上更新されない場合でも、必ずしもトラブルとは限りません。理由は主に以下の3つです:
-
配達件数が多く、ルートの最後に回っている
-
配達員のスキャン漏れ(更新が遅れている)
-
一時的に配達中断(大雨・事故・不在多数など)
特に繁忙期や天候不良時は、ステータス更新に時間がかかることがあります。夕方や夜になっても変わらない場合でも、まずは気長に待ちましょう。多くのケースではその日のうちに届きます。
どのタイミングで問い合わせるべき?
以下のいずれかに当てはまる場合は、郵便局に問い合わせるのが適切です:
-
「持ち出し中」から24時間以上変化がない
-
再配達依頼をしたのに指定時間を過ぎても届かない
-
ステータスが「配達完了」になっているのに荷物が届いていない
一般的には、当日の21時を過ぎても届かない場合に、問い合わせを検討するのがベストタイミングです。焦らず、状況を把握することが大切です。
郵便局に連絡する方法は?
郵便局に問い合わせる場合は、以下のいずれかの方法があります:
-
日本郵便お客様サービスセンター(電話)
0120-23-28-86(受付時間:8時〜21時) -
最寄りの配達郵便局へ直接電話
追跡画面に記載されている郵便局名で検索すると連絡先が出てきます。 -
WEB再配達受付サービスでの問い合わせ
状況に応じて、問い合わせフォームを利用することもできます。
電話が最も早く状況を確認できますが、繋がりにくい時間帯もあるため、時間帯を避けて連絡するとスムーズです。
返送されることってあるの?
はい、以下のような状況で荷物が返送されることがあります:
-
受取人が長期不在で保管期限を過ぎた
-
住所に誤りがある
-
受け取り拒否があった
通常、配達に失敗した場合は不在票が投函され、一定期間郵便局で保管されます(7日〜10日程度)。この期間内に再配達の手続きを行わないと、差出人に返送されてしまうことがあるので注意しましょう。
「持ち出し中」の表示が続いたまま、数日後に「保管」と表示が変わった場合は不在による保管扱いになっていることが多いです。その場合は早めに再配達手続きを行ってください。
持ち出し中から再配達になるケースとは?
不在時の対応はどうなる?
配達員が荷物を届けに来たときに不在だった場合、基本的にはポストに「不在票」が投函されます。この不在票には再配達の手続き方法や、配達担当の郵便局の連絡先が記載されています。
この時点で荷物のステータスは「持ち戻り」または「不在」で一時停止します。つまり、「持ち出し中」だった荷物は、そのまま配達されずに郵便局へ持ち帰られることになります。
なお、再配達は不在票をもとに申し込む必要があります。インターネット、電話、自動音声、LINEなど、さまざまな方法で申請できますので、自分にとって一番使いやすい方法を選びましょう。
不在票が入っているのにステータスが変わらない?
「不在票が入っていたのに、追跡ステータスが『持ち出し中』のまま」ということがあります。これは、配達員がその日のうちにステータス更新を行っていない、またはシステム上の反映が遅れていることが主な原因です。
心配する必要はありません。ほとんどのケースでは、翌朝までに「不在」や「持ち戻り」などのステータスに更新されます。もし翌日になっても変わらなければ、念のため郵便局に確認してみると安心です。
また、不在票と追跡情報のタイムラグは、特に繁忙期や大型連休中などによく起こるので、焦らず対応しましょう。
置き配には対応してる?
日本郵便では、基本的にゆうパックに限り一部地域で「置き配」対応を始めています。ただし、置き配が利用できるのは以下の条件がある場合です:
-
ユーザーが事前に「置き配場所の指定」をしている
-
配達エリアが置き配対象地域に含まれている
-
郵便物の内容が置き配に適している(書留や貴重品は不可)
また、玄関前に置く、宅配ボックスに入れる、指定された場所に隠すなど、事前に細かな設定が必要になります。
もし受け取りの手間を省きたい場合は、郵便局の「MyPost」などのサービスに登録しておくと、今後の置き配や受け取り指定がスムーズに行えるようになります。
再配達の申し込み方法は?
不在票が届いたら、再配達の申し込みを行いましょう。方法は以下の5つから選べます:
方法 | 内容 |
---|---|
インターネット | 日本郵便の公式再配達ページから24時間受付 |
スマートフォンアプリ | 「郵便局」アプリで簡単手続き |
電話(自動音声) | 不在票に記載の番号に電話をかけて操作 |
LINE | 日本郵便の公式LINEアカウントと連携して申請 |
郵便局窓口 | 不在票と身分証を持って直接受け取りも可 |
再配達の時間帯も「午前中」「12時〜14時」「14時〜16時」「16時〜18時」「18時〜20時」「19時〜21時」など、細かく指定可能です。自分の生活スタイルに合わせて選びましょう。
配達員さんが諦める時間ってあるの?
「配達員が諦めて荷物を戻してしまう時間」は基本的に21時が目安です。この時間を過ぎると、配達は一旦終了し、その日は荷物が届けられることはありません。
配達員も1日の業務が決まっており、夜遅くまで無理に配達を行うことはありません。また、不在が予想される時間帯は無理に訪問しない判断をすることもあります。
特に住宅街やマンションなどでは、防犯上の理由から夜遅くの配達を避けることもあります。21時まで待っても荷物が届かなかった場合は、不在票が入っているか、追跡情報の変化がないかをチェックしてみてください。
安心して荷物を受け取るためにできること
事前に配達予定をチェックする方法
荷物が届く予定の日を事前に知っておけば、無駄な待ち時間や外出による受け取りミスを防ぐことができます。もっとも簡単な方法は、日本郵便の追跡サービスを使うことです。
荷物番号(お問い合わせ番号)を使って、公式サイトやスマホアプリでステータスを確認することで、「持ち出し中」になったタイミングで、配達が始まっていると分かります。
さらに、Amazonや楽天などの通販サイトで注文した場合は、マイページから「配送状況」や「発送済みメール」で確認できます。最近では、ヤマト運輸や佐川急便と同様に、LINE通知やメールで配達予定を知らせてくれるサービスもあるため、利用すると便利です。
時間指定を上手に使うコツ
どうしても受け取りたい時間帯がある場合は、最初から「時間帯指定」をしておくことが有効です。ゆうパックでは次の時間帯が指定できます:
時間帯 | 内容 |
---|---|
午前中 | 8時〜12時 |
12時〜14時 | 昼前後の配達 |
14時〜16時 | 午後 |
16時〜18時 | 夕方前 |
18時〜20時 | 夕方〜夜 |
19時〜21時 | 夜遅めの時間帯 |
荷物の差出人が時間帯指定に対応していれば、注文時に指定するのがベスト。また、不在で受け取れなかった場合の再配達依頼時にも、上記の時間帯を自由に選べます。
うっかり受け取り忘れることが多い人は、帰宅時間に合わせた時間帯を指定することで、確実に荷物を受け取ることができるようになります。
配達アプリで通知を受け取るには?
スマートフォンを使っている方には、**日本郵便公式アプリ「郵便局」**の利用がおすすめです。このアプリでは、荷物の追跡番号を登録しておくと、配達状況の変化に応じて通知を受け取ることができます。
通知機能をオンにしておけば、たとえば「持ち出し中になりました」「配達が完了しました」といったタイミングでアラートが届くため、わざわざ追跡画面を確認する手間が省けます。
また、再配達の申し込みや、受け取り場所(コンビニや郵便局)の変更もアプリ内から簡単に行えるので、荷物管理がとてもスムーズになります。
荷物が届く時間帯の傾向を知る
同じ配達エリアでは、配達員のルートがある程度固定されているため、「大体この時間に荷物が届くな」というパターンが見えてくることがあります。
たとえば「うちはいつも14時〜16時の間に届くことが多い」というような感覚がつかめれば、その時間帯に外出を避けたり、宅配ボックスを活用したりする工夫ができます。
この傾向を把握するには、過去に届いた荷物の「配達完了時間」を記録しておくのがオススメです。メモアプリやカレンダーに残しておくと、荷物の到着パターンが見えるようになります。
郵便局の再配達受付の時間と方法
不在だった場合、再配達の申し込みを行えば、再び荷物を届けてもらえます。申し込み可能な時間帯は以下の通りです:
申込方法 | 受付時間 |
---|---|
インターネット | 24時間対応 |
自動音声電話 | 24時間対応(スマホ/固定電話) |
郵便局の窓口 | 局ごとに異なる(通常9時〜17時) |
再配達の依頼はできるだけ早めに行うと、翌日や当日中の配達にも対応してもらえる可能性が高くなります。
また、郵便局留めやコンビニ受け取りを選ぶこともできるので、自分の生活リズムに合った受け取り方法を選んで、スムーズな受け取りを実現しましょう。
🧾まとめ
郵便局の荷物追跡で表示される「持ち出し中」というステータスは、「今日は荷物が届く予定ですよ」という合図です。配達時間帯は朝8時〜夜21時までと幅広く、必ずしも「今すぐ届く」ことを意味するわけではありません。
実際に届くまでの時間には、配達ルート・不在の有無・配達量などさまざまな要素が関係しており、タイミング次第では夕方や夜になることもあります。配達が遅れているように感じたら、追跡情報の確認や郵便局への問い合わせを上手に活用することが大切です。
また、再配達の申請や時間指定をうまく使えば、自分の都合に合わせてスムーズに荷物を受け取ることができます。郵便局のアプリやWebサービスを使いこなして、快適な荷物受け取り生活を手に入れましょう!