上越新幹線「とき」に乗るとき、「トイレの場所はどこ?」「ウォシュレットはある?」「多目的トイレってどんな設備?」と気になることはありませんか?🚄✨
長距離移動の際、快適に過ごすためには トイレの設備や混雑状況を事前に知っておくことが大切 です。
特に、小さなお子さんや高齢の方と一緒の旅行では、スムーズにトイレを利用できるかどうかが重要になります。
この記事では、上越新幹線「とき」のトイレ事情を徹底解説! 設置場所や設備の違い、混雑を避けるコツ、快適に使うためのポイントなどを詳しく紹介します。
ぜひ参考にして、ストレスなく新幹線の旅を楽しんでくださいね!
上越新幹線「とき」のトイレ事情とは?
「とき」に設置されているトイレの種類
上越新幹線「とき」には、主に洋式トイレ・和式トイレ・多目的トイレの3種類が設置されています。
近年の新幹線では洋式トイレが主流になり、E7系の「とき」では基本的にすべて洋式トイレとなっています。
一部の車両には、車いす利用者や赤ちゃん連れの方のために広い多目的トイレも用意されています。
特に、多目的トイレはバリアフリー対応となっており、車いすのまま利用できるように設計されています。
また、おむつ交換台が設置されているため、小さな子どもを連れた方にも便利です。
ただし、上越新幹線にはE2系車両も一部運行しており、この場合は和式トイレが残っている可能性があります。
和式トイレに抵抗がある方は、乗車前にどの車両が運行されるか確認するとよいでしょう。
洋式・和式・多目的トイレの違い
- 洋式トイレ: 便座があり、座って利用できるタイプ。温水洗浄便座(ウォシュレット)がついていることもある。
- 和式トイレ: しゃがんで使用するタイプ。E7系には設置されていないが、古い車両ではまだ見られることがある。
- 多目的トイレ: 車いす対応の広いスペースがあり、おむつ交換台やベビーチェアも設置。
清潔さやメンテナンスの状況
新幹線のトイレは比較的清潔に保たれています。
特にE7系は新しい車両のため、トイレの設備が整っており、定期的に清掃も行われています。
長距離を移動する新幹線では、トイレの清掃がこまめに実施されているので、安心して利用できます。
ただし、長時間の移動で混雑する時間帯(特に通勤時間帯や休日の午後)には、使用後の清掃が間に合わない場合もあります。
そのため、清潔な状態で利用したい場合は、乗車直後や駅を発車した直後に利用するのがおすすめです。
利用できる時間帯や混雑状況
上越新幹線のトイレは、基本的にいつでも利用可能ですが、特に混雑しやすいのは以下の時間帯です。
- 朝の通勤ラッシュ時(7時~9時)
- 昼食後の時間帯(12時~14時)
- 夕方~夜の帰宅ラッシュ時(17時~20時)
- 終点到着直前の時間帯
混雑する時間帯を避けるためには、出発前に駅のトイレを利用しておくか、乗車後すぐにトイレを済ませるのがよいでしょう。
子連れや高齢者に優しい設備は?
子ども連れや高齢者が利用しやすいように、多目的トイレには以下の設備が整っています。
- おむつ交換台(赤ちゃんのおむつ替えに便利)
- ベビーチェア(赤ちゃんを座らせておける)
- 手すりの設置(高齢者や足腰が弱い方に配慮)
- 広めのスペース(車いすの方も利用しやすい)
赤ちゃん連れの方は、多目的トイレのある車両を事前にチェックしておくと安心です。
E7系「とき」のトイレ設備を詳しく紹介!
E7系車両のトイレ配置図
E7系の「とき」では、以下の車両にトイレが設置されています。
車両番号 | 設置されているトイレの種類 |
---|---|
1号車 | 多目的トイレ・洋式トイレ |
3号車 | 洋式トイレ |
5号車 | 洋式トイレ |
7号車 | 洋式トイレ |
9号車 | グリーン車専用トイレ(洋式) |
多目的トイレは1号車に設置されており、特に車いす利用者や赤ちゃん連れの方に便利です。
バリアフリー対応の多目的トイレ
E7系の多目的トイレは広いスペースが確保されており、以下の機能が備わっています。
- 車いすで入れる広さ
- 手すり付きで移動しやすい設計
- 緊急ボタンの設置(体調が悪くなったときのため)
おむつ交換台・ベビーベッドの有無
E7系の多目的トイレにはおむつ交換台が設置されており、赤ちゃん連れの方に便利です。
ただし、すべてのトイレには設置されていないため、1号車の多目的トイレを利用するのがベストです。
温水洗浄便座(ウォシュレット)の有無
E7系のトイレには温水洗浄便座(ウォシュレット)がついているため、快適に利用できます。
ただし、多目的トイレには設置されていない場合もあるため、こだわりがある方は通常の洋式トイレを利用するとよいでしょう。
トイレットペーパーや備品の補充状況
基本的にトイレットペーパーは常備されていますが、混雑時にはなくなってしまうこともあります。
念のため、ポケットティッシュを持参すると安心です。
「とき」のトイレはどこにある?利用しやすい車両は?
トイレが設置されている車両番号
上越新幹線「とき」のトイレは、特定の車両に設置されています。
E7系の場合、以下の車両にトイレがあります。
車両番号 | 設置されているトイレの種類 |
---|---|
1号車 | 多目的トイレ・洋式トイレ |
3号車 | 洋式トイレ |
5号車 | 洋式トイレ |
7号車 | 洋式トイレ |
9号車 | グリーン車専用トイレ(洋式) |
特に 1号車 にある 多目的トイレ は、車いす利用者や赤ちゃん連れの方におすすめです。
また、トイレがある車両の近くに座席を予約すると、移動が少なくて済むため便利です。
車両ごとのトイレの位置(自由席・指定席)
トイレの設置場所は自由席・指定席に関わらず一定ですが、特に 自由席(1〜3号車) 付近のトイレは混みやすい傾向があります。
指定席のある 4〜8号車 のトイレの方が比較的空いていることが多いため、混雑を避けたい場合は指定席付近のトイレを利用するとよいでしょう。
混雑しにくいトイレの狙い目は?
新幹線のトイレは、以下のようなタイミングで混雑しやすくなります。
- 発車直前や到着直前
- 食事後の時間帯(12時〜14時)
- 通勤・帰宅ラッシュの時間帯(7時〜9時、17時〜20時)
比較的空いているタイミングとしては、
✅ 出発後すぐ
✅ 停車駅に到着した直後
✅ 食事時間を避けた時間帯(10時〜11時、15時〜16時)
特に長距離移動をする場合は、乗車直後にトイレを済ませておくと安心です。
グリーン車のトイレは違う?
グリーン車(9号車)のトイレは、一般の洋式トイレと同じですが、利用者が少ないため比較的清潔な状態が保たれています。
混雑を避けたい場合、グリーン車に乗車するのも一つの選択肢です。
車内での移動のしやすさと注意点
新幹線のトイレは車両間を移動すれば利用できますが、以下の点に注意しましょう。
- 揺れに注意:特に高速走行中やカーブでは、通路を歩くときにふらつくことがあります。
- 混雑時は譲り合い:混雑時には、トイレ前に行列ができることもあるため、できるだけ余裕を持って利用しましょう。
- 大きな荷物を持っての移動は避ける:トイレに行く際、大きなスーツケースなどは座席に置いておくとスムーズに移動できます。
トイレが混雑しやすい車両では、余裕をもって行動することが快適な移動のポイントです。
快適にトイレを利用するためのポイント
出発前に確認すべきこと
新幹線のトイレを快適に利用するためには、事前の準備が大切です。乗車前に以下の点を確認しておきましょう。
✅ 乗車する新幹線の車両タイプをチェック
E7系の場合、全て洋式トイレが完備されていますが、E2系では一部和式トイレが残っている可能性があります。特に洋式トイレを希望する場合は、どの車両が運行されるか確認しておくと安心です。
✅ トイレの位置を事前に確認
自分の座席の近くにトイレがあるかどうかを把握しておくと、移動がスムーズになります。特に小さな子どもや高齢の方と一緒に旅行する場合は、トイレに近い座席を予約するのがおすすめです。
✅ 混雑しやすい時間帯を避ける
通勤時間帯(朝7時〜9時、夕方17時〜20時)や、食事後の時間帯(12時〜14時)はトイレが混雑しやすいです。事前に駅のトイレを利用するか、乗車後すぐに行くとよいでしょう。
✅ ポケットティッシュを持参
新幹線のトイレにはトイレットペーパーが備え付けられていますが、混雑時にはなくなってしまうこともあります。念のためポケットティッシュを持っておくと安心です。
長時間乗車する場合のトイレ対策
上越新幹線「とき」は、東京〜新潟間を最短約1時間37分で結びますが、長距離移動になる場合はトイレの利用計画も重要です。
🚆 長時間乗る場合は、出発前にトイレを済ませる
特に満席の時間帯はトイレの利用が集中しやすいので、事前に駅のトイレを使っておくと快適に過ごせます。
🚆 水分補給はこまめに、しかし摂りすぎない
脱水を防ぐために適度に水分を摂ることは大切ですが、一度に大量の飲み物を飲むとトイレが近くなってしまいます。特にコーヒーやお茶などの利尿作用がある飲み物は注意が必要です。
🚆 座席の位置に注意する
トイレに頻繁に行く可能性がある場合は、トイレに近い車両の通路側の席を予約すると移動がスムーズです。窓側の席だと、隣の人に気を遣うことになるため、長時間の乗車では通路側がおすすめです。
🚆 混雑時は譲り合いの気持ちを持つ
特に多目的トイレは、車いす利用者やおむつ交換をする方が優先です。緊急でない場合は通常のトイレを利用するようにしましょう。
乗車中のトイレ利用マナー
🚻 使用後はきれいに使う
次の人が気持ちよく使えるように、汚さないようにしましょう。特に多目的トイレを利用した場合は、赤ちゃんのおむつやゴミを放置せず、指定のゴミ箱に捨てることが大切です。
🚻 長時間の占有は避ける
特に混雑時は、トイレの利用時間をなるべく短くするよう心がけましょう。身だしなみを整えるために長時間鏡の前を占領するのも避けるべきです。
🚻 流し忘れやトイレットペーパーの使いすぎに注意
新幹線のトイレは水圧が限られているため、大量のトイレットペーパーを一度に流すと詰まる可能性があります。適量を使い、流し忘れがないように気をつけましょう。
🚻 緊急時のために非常ボタンの場所を確認しておく
体調が悪くなった場合や、万が一のトラブルが起きた場合は、トイレ内にある非常ボタンを押せば車掌に連絡できます。事前に場所を確認しておくと安心です。
体調が悪いときの対処法
🚑 体調不良時は早めに車掌へ相談
長時間の移動中に気分が悪くなった場合、無理をせずに早めに車掌に相談しましょう。新幹線の多目的トイレには簡易的な救急セットが備え付けられていることもあります。
🚑 酔いやすい人は酔い止めを準備
新幹線の揺れで気分が悪くなることがあります。乗り物酔いしやすい方は、事前に酔い止めを服用しておくとよいでしょう。また、空腹の状態で乗車すると酔いやすくなるため、軽食をとっておくのも効果的です。
🚑 トイレの近くの座席を選ぶ
体調に不安がある場合は、トイレに近い座席を指定するのが安心です。万が一、急にトイレに行きたくなったときにすぐ移動できます。
トイレが混雑しているときの代替策
🚻 停車駅のトイレを利用する
新幹線のトイレが混雑している場合は、途中の停車駅で駅のトイレを利用するのも一つの方法です。上越新幹線の主要停車駅(大宮、高崎、長岡、新潟など)には清潔なトイレがあるので、短時間の停車時間を利用して済ませるとよいでしょう。
🚻 空いているトイレを探す
同じ新幹線内でも車両によって混雑具合が異なります。自由席に近いトイレは混雑しやすいため、比較的空いている指定席側のトイレを探してみるのも手です。
🚻 無理せず次のタイミングを待つ
どうしても混雑している場合は、少し時間を置いて再度行くのも一つの方法です。長蛇の列ができているときは、しばらく経つと空くことがあるので、焦らず行動しましょう。
上越新幹線「とき」のトイレに関するQ&A
「ウォシュレットはある?」
はい、E7系の「とき」には 温水洗浄便座(ウォシュレット) が設置されています。
通常の洋式トイレには標準装備されており、ボタン操作で水圧や温度を調整できます。
ただし、多目的トイレにはウォシュレットが設置されていない場合があるため、ウォシュレットを利用したい場合は 通常の洋式トイレを選ぶ ようにしましょう。
「和式トイレはまだ残っている?」
E7系には 和式トイレは設置されていません。
すべて洋式トイレになっています。
ただし、一部のE2系が運行されることがあり、こちらの車両には 和式トイレが残っている可能性 があります。
どうしても和式トイレを避けたい場合は、乗車する新幹線の車両形式を事前に確認しておくと安心です。
「トイレが壊れていた場合どうすればいい?」
もし トイレが使用できない場合 は、以下の対応を取りましょう。
-
別の車両のトイレを利用する
⇒ 上越新幹線のトイレは複数の車両に設置されているため、隣の車両へ移動すれば利用できる可能性が高いです。 -
車掌や乗務員に報告する
⇒ トイレの不具合を発見した場合は、車掌室に報告しましょう。多目的トイレの場合は、優先利用者(車いすの方や赤ちゃん連れ)にとって大きな問題になるため、早めに伝えることが大切です。 -
次の停車駅で駅のトイレを利用する
⇒ もし全てのトイレが使用中だったり、長時間修理にかかる場合は、途中駅で下車し、駅のトイレを利用するのも一つの方法です。
「授乳室はあるの?」
残念ながら、上越新幹線「とき」には 専用の授乳室は設置されていません。
ただし、 多目的トイレを授乳スペースとして利用することが可能 です。多目的トイレには広いスペースがあり、おむつ交換台やベビーチェアも設置されています。
また、長時間の授乳が必要な場合は、途中の停車駅で授乳室があるか確認し、駅の施設を利用するのもおすすめです。例えば、東京駅や新潟駅には授乳室が完備 されています。
「駅のトイレとどちらが使いやすい?」
🚻 新幹線のトイレのメリット
- 乗車中に利用できるため、移動の手間がない
- 比較的清潔で、ウォシュレットなどの設備も整っている
- バリアフリー対応の多目的トイレがある
🚻 駅のトイレのメリット
- 個室の数が多い ため、並ばずに利用できることが多い
- 駅によっては 広い授乳室や更衣室が完備 されている
- ゴミ箱が設置 されているため、不要なものを処分できる
✅ 結論:どちらを選ぶべき?
- 時間に余裕があれば、駅のトイレを利用するのがおすすめ!
- 移動中にトイレを済ませたい場合は、新幹線のトイレを活用!
特に、新幹線が満席のときや長距離移動の場合は、駅のトイレを事前に利用しておくと快適です。
まとめ
上越新幹線「とき」のトイレは、快適な移動を支える重要な設備のひとつです。
E7系ではすべて洋式トイレが完備されており、バリアフリー対応の多目的トイレも設置されています。
清潔さや設備の充実度も高く、長距離移動でも安心して利用できます。
🚄 トイレを快適に使うためのポイント
✅ 乗車前にトイレの位置をチェック(1・3・5・7・9号車に設置)
✅ 出発前に駅のトイレを利用すると混雑回避できる
✅ 長時間乗車する場合は、水分補給のバランスを考える
✅ 混雑しにくい時間帯(発車直後や停車駅の後)を狙う
✅ 多目的トイレは車いす利用者や赤ちゃん連れの方が優先
また、ウォシュレット完備のトイレが利用できる一方で、E2系の場合は一部和式トイレが残っている可能性があるため、乗車する車両の形式を事前にチェックするとよいでしょう。
トイレが混雑している場合は、別の車両のトイレを探すか、停車駅で駅のトイレを利用するという選択肢もあります。
緊急時には車掌に相談することも可能なので、安心して移動できます。
上越新幹線「とき」のトイレを上手に活用し、快適な旅を楽しんでください!🚄💨